2020

いよいよ今年も残すところあと2日となったようです。こんなに実感が湧かないこともなかなか無いと思います、みなさんにとってはどんな1年でしたか?目標にしていた試合が無くなった、旅行に行けなくなった、友達と遊べなくなった、学びの機会が失われた。あまりネガティブな感想ばかりでないといいですが、やはりそれぞれ思うところのある1年だったのではないでしょうか?
僕はと言えば、コロナさえなければもっと遊べたのにと思ってばかりでした。医学生という立場のせいで振る舞いがより厳しく見られるのは仕方のないことではありますが、結局ルールを破ったもの勝ちになってしまうのも事実で、個人の裁量に任された自粛に、楽しい機会を随分と搾取されたなと思います。一方で周りを見渡せば例年と勝手が違う就職活動に苦労する同級生も多く、パイロットになりたかった友人の話を聞いたりすると、部活や飲み会ができなくて文句を言っている場合ではないなと感じたり。でも、一生懸命やっているものを奪われるのは誰であれ等しく辛いですよね。学生ばかり何もかも中止になって可哀想だという声もよく聞きました。ただ、どんなに可哀想でも失われた学生生活が戻ってくることは無いと思うと、本当に運が悪いとしか言いようが無いなと。就職難で可哀想だったロスジェネに未だに支援策が必要なのを見るとそれを痛感します。この学校の人たちはなんだかんだで就職できるかもしれないけど、自分たちの世代が将来可哀想な世代にならないといいなと思います。
長くなってしまいましたが、とにかく来年はみんなで大飲み会できるといいですね!真面目な文章で2020年のモラルを欠いた発言の数々を精算しようとするおさかなでした。

冬の陣

が終わりました。冬の陣は耐えましたが直前に行ったラウンドが耐えてませんでした。ありえないくらいスイングがわからなくなっておしまいでした。気づいたら3年生に突入しそうなのでがんばります。 ちぬき
iPhoneから送信

どうも最近…

どうも最近、自分の考えが理解されないことが多くて、説明が下手なのか、価値観が違いすぎるのか、後者だと思いたいけど、それはそれで寂しいな、とも思ったり…。そんな経験ありません?きっとないって答えるんだろうな。気にしすぎかな、TA

オンライン

授業になり、勉強の仕方も大きく変わったと思います。僕はデュプロを紙ではなくiPad上で読んでいくスタイルになり、まとめノートをiPadで作る様になりました。goodnotesというアプリでは文章をコピペすることはもちろん、表や図をまとめノートにパパッと貼り付けることもできるので、ノート作成・見直しが便利になりました。単純作業をしたい時はピクチャーインピクチャーでNetflixやアマプラを見ながらこれが出来ます。(ただ集中力はガタ落ちです。)
ピクチャーインピクチャーに関連して、PCのChromeでは拡張機能でWeb上の動画をピクチャーインピクチャーで見れたり、動画の速さを変えられたりします。lecture archiveの授業を見る時は便利です。
オンラインでの勉強法に慣れてきたので、最近見ていたブレイクスルー佐々木というYouTuberがオススメしていた勉強法にチャレンジしました。書いて覚えるのは時間がかるので、読んで思い出してを繰り返すという勉強法でした。なんといってもこの人は早稲田の主席らしいので、コスパ良く勉強出来ると思い実践しました。そんな勉強法をとり4周くらいデュプロを読んだ神経内科、自己採点5割届かず落単待ったなしです。2年生はぜひ自分なりの方法で生理学頑張ってください。
えだ

低音調理

Boniq という低音調理器知ってますか? これを使えば家で放置するだけで、安い材料でもかなり美味しいローストポークとかローストビーフとか、しまいには卵豆腐とか黒豆煮 とかも作れるみたいです。公式のインスタの写真をずっと見てしまいます。ボニークがあればかなりQOLの高い食事を家で食べられるのではないかと思います。二万円以上するのでなかなか即決できませんが、もし使っている方がいれば感想教えてください。やまだ

あまから

車を運転する時のお供に、よくガムを買っています。グレープとかマスカットの辛さレベル1のやつです。この前挑んでみたくなりレベル5を試しに買いましたが、食えたもんじゃありません。やっぱり僕には甘めのガムがお似合いのようです。 甘いといえば、距離計の使い方です。ここ最近、僕の距離計は奥の林を捉えてしまうようで、何回かセカンドを大オーバーしてしまいました。目視でだいたいの距離を想定してから測るようにしたいと思います。頭から機械を信じることほど怖いことはないなと実感しました。 ガムには甘く、距離には辛く。古田でした。

4月から

静岡に行きます。国試に無事合格したら、ですが。人生初の一人暮らしや美味しい海の幸など、新天地での生活が楽しみで楽しみで仕方ないです。いいゴルフ場も沢山あるらしいので、コロナが収まったら、来年は静岡で一緒にゴルフしましょう! りさ

きめつ

見ましたか。私はまだ見てないです。かろうじて炭治郎と巻物食べてる女の子がわかるくらいです。
昔だったら、君の名はとかアナ雪とか、とりあえず流行っているものは見とこう精神で生きていたのに、もういいかなって思ってしまうの、年だなぁって思います。 かてきょ先の中学生が、LINEのひとことを「ディズニー行きたい!」とか「オムライス食べたい」とか毎日のように変えていたりするのを見ても、若いなぁという感情しか芽生えません。そもそも、もうLINEのひとことじゃなくてステメって言うらしいですね。
勧誘が始まって、2つも下の後輩ができるのかと感慨深いです。若さ、可愛さに癒されつつも、頑張りましょう〜 えりか

かんゆう

始まりますね。やっとです。 一年生からすれば、勧誘は最初の2週間は見学のみなので、こちらがしっかり楽しませながら普段の部活動や、その雰囲気を正確に伝えていく必要があります。
    

初めてのことばっかりなのでなかなかうまくいくことはそう多くないでしょうが、やれることはしっかりやっていきましょう!コロナで部活も制限されてますが、今は耐えるしかないですね!     

そして春大会、出る可能性がある2、3年生は今から本気で目指すといいと思います。やる気があって本気で取り組んだ1ヶ月があるかないかでその後の実力も変わると思います。新人戦の延長戦だと捉えて取り組んでみてください!
ふひとです。
iPhoneから送信