5年生

ってまじで大学の同期の友達が減りますね。ポリクリでしか学校行かないし、そのポリクリもあんまり行かなくていいし笑
たまに病院ですれ違った同期とも「いま何の科なの」とありきたりな会話ばかりになってしまいます。
なーんて話をしていた102の先輩方が1年の時のぼくはすごく大人で話しかけてもいいのかわからない先輩に見えていました。

4個離れたクソガキみたいな先輩がつまらない話してるときの対処法を勉強したい1年生がいたらぜひご一報を、かめいラジオの餌食にします笑
がい

ミニマリスト

初期研修での一人暮らし、どんな部屋にしようかワクワクしながらネットサーフィンしていたところ「ミニマリストしぶ」というYouTuberに辿り着きました。
是非皆さんにも見てもらいたいのですが、彼の部屋は白1色で生活感がゼロ。ミニマルで研ぎ澄まされた空間に妙な憧れが湧いてきます。

僕も彼のような部屋にして、余計な煩悩を削ぎ落とし、地に足つけて落ち着いたピンク病院研修医生活を歩みたいです。
ap

置いてきぼり

今日久しぶりに朝練に行ったら、新しい雰囲気の部活になっていました。フレッシュで眩しくて、浦島太郎の気持ちです。竜宮城には行けてないのに。
金子には、もう一年生の名前全員覚えました?と言われて少し寂しかったです。老いたくないと思っていましたが、こんなことなら玉手箱を開けてしまってもいいかもしれないです。

りお

曲がる予感のしない部員

適当で有名な服部です。
風月はティーショットゲーと言われているくらい左右OBが多いコースで、毎回ティーショットを打つ前に神頼みと共に、ボールに今までの感謝と愛情を伝えています。
そんな中で一緒に回っていてOBする予感が全くしない部員を考えてみました。

・えばかい
結構個人的に圧倒的なのがえばかいで、OBしてるイメージはほぼ無く綺麗な高弾道のドライバーを打っている印象しかないです。

・どりゅさん
同じキャロウェイのAIsmokeのドライバーを使ってるはずなのにここまで性能に差が出るのかと、真剣に1Wの個体差を考えてしまうほど僕の何倍もティーショットが安定してます。これで飛距離もあるので恐ろしいです。

・藁谷の5鉄
友情出演の藁谷くんです。月例の風月でドライバーはOBするからティーショットを全部5鉄で振っていて、430yardのpar5も5鉄-6鉄で2オンしていたらしく、その話に感銘を受けました。OBする気配もなかった様子で、飛距離も男性平均のドライバーキャリー(200-230y)とほぼ同じだと思うのでランクインです。

転換点

暑くなってきました。梅雨はもう明けたのかわかりませんが、30℃を超える快晴の日が続いています。
これを書いている今日も、外が暑すぎるので授業が終わってすぐに家に帰って呼吸器の勉強をしていました。明日が試験なのに今日から始めるというのが最近のスタイルになってきています。落ちたもんだとは言いたくないですが、僕は理解するのがゆっくりなタイプで長期記憶に持ち込みたいのですが、多分これでは完璧にはならないです(頑張るよ)。
まだ今日までにMEPのレポートもやらなきゃいけないので今日はこの辺で。

ゴルフについてですが、最近はスイングFを諦めスイングGに移行しました。1年生デビューラウンドではロングパットが下手だったのでチッパーを考えています。これはルール的におけ??

吉田

シーズン

が気づけばあと1週間になっていて驚きを隠せません。そろそろ皇居ランの季節ですね。ちょうど一年生と仲良くなれるくらいの時期なので、意外と皇居ランは好きです。
先日新人戦歓迎会がありましたが、こんなにも一年生がゴルフ部に溶け込んでくれるなんて思いもしていなかったので、めちゃくちゃ嬉しかったのを鮮明に覚えてます。特に片山と一緒に歩きながら三次会の店に行ったのはいい思い出です。なぜか記憶は少し曖昧ですが。
合宿や大会を経て、もっと仲良くなれるのを楽しみにしています。

4年になって権力を持ちはじめたひらやま

シーズン

が気づいたらあと2週間になっていてびっくりしています。シーズン中はゴルフ部のみんなと会いすぎて、4.5月のカメラフォルダを見たらほとんどゴルフ部でした。練習多すぎるし、部員と会いすぎてると思うのですが、オフシーズンになるとちょっと寂しくなったりします。

新歓、新人戦、デビューラウンドとイベントが進んでいき、トレ打ち上げが近づいていて楽しみです。

今日はもっちーとりなのデビューラウンドに来ています。もっちーが本当に上手で、回っていて楽しそうで嬉しいです。寡黙なもっちーに、「ナイスイン」と言われた時は嬉しかったです。

後半ハーフは、濃霧で20y先が全く見えない状況のゴルフでした。グリーンの位置と縦距離が全く分からない中、ベタピンした時はアドレナリンが出ました。
どりゅさんとも話していたのですが、意外と濃霧の中でのゴルフの方が、景色が気にならなくてショットに集中出来る感覚があったので、普段もアライメントを決めたあとは、景色に惑わされないようにしたいと思いました。

今年の夏はブヨと日焼けに打ち勝ちたい

りか

新人戦

が終わりましたね。1年生ぶりのキャディは緊張しましたが、理沙が無事優勝してくれて晴れやかな気分です。もうゴルフ部でに私の役割は終わりました。
理沙のプレーをみてスコアをだすためには曲がらないことが1番大事だと学びました。今まで飛距離しか追い求めてなかったのですが前提からそもそも違うのがわかりました。
これから頑張って東医体までに調整します。

そんなことを言っているのですが今はテスト期間中でそれどころではありません。過去問ゲーだと思ってた消化器が2割しかみたことある問題がなくて本当に落ちたかと思いました。あと2週間、テストを一個も落とさずに通すのは自信はないのですが頑張ろうと思います。

かなん

多動のための勉強法

どーも自認多動症のわらがいです。高校までも落ち着きがなかったのに、余計勉強しなくなったせいで著しい集中力低下に悩まされている今日この頃です。そんな僕が控えた夏の陣というかある程度勉強しないといけない時。どうやって勉強モードに入れるのか、インターン先での飲み後の弱った頭で考えています。普通に机に向かって勉強に挑んだら、1時間も経たずにギブアップからのスマホぴこぴこ四時間コースが待っている私。どうすればいいのでしょう。世も末です。解決策を出してみます。一つ目は電車の中で勉強することです。これはわたしが中高時代にやっていた勉強法で、自分が動かなくても電車が動いてるから多動症がおさまるというものです。景色も変わっていきますし、乗り換えをすればそれだけで気分転換になります。私にぴったりの勉強法です。二つ目はミツバチ作戦です。はじめに、机に教科書を置いておき、その教科書の情報をパっとみます。次にすぐ机の周りを8の字で動き回りその間に机で見た情報を反復して声に出して定着させ、また机に戻るという方法です。これは特に暗記の勉強に適しています。情報のインプットが机に戻る一瞬しかないので、この一瞬で頭に入れなきゃと集中できるのでマインドセットとしては素晴らしいです。デメリットとしては公共の場でやるとものすごい変人になります。三つ目は公共の場で時限爆弾タイマー勉強法です。これはスタバや静かな自習室などで勉強するときに、スマホで時限爆弾タイマーという爆発並みの馬鹿でかい音量で鳴るタイマーをセットすることで何がなんでもその時間までに課題や勉強を終わらせないと焦らせる勉強法です。たまに終わらないorかけた時間を忘れることで大失敗して多大な恥をかきます。ハイリスクハイリターンです。切羽詰まらないと勉強できない人にはおすすめです。
以上で紹介を終わります。ぜひ皆さんも試してみて下さい。

高校の時自習室で勉強できなくて放課後横浜から水戸まで電車で往復して勉強してた

藁谷

暑くなってきましたね

ついこないだまで5月下旬とは思えないくらい寒い日が続いてましたがいきなり最近暑くなりましたね。そろそろ冷房もつけるか迷うような時期でしょうか。ところで皆さんはどんな場所で暑さを特に感じますか?僕は地下鉄のホームです。僕は暑がりなので嫌いな地下鉄と好きな地下鉄が存在します。今回は嫌いな地下鉄と好きな地下鉄を発表します。嫌いな地下鉄は銀座線です。暑すぎて溶けるかと思います。銀座線使う時はちょっと覚悟が要ります。でも外が雨降りだしたりすると銀座線の格好だと寒くなるのでこれまたうざいです。逆に好きな地下鉄は都営新宿線です。夏場になると冷房ガンガン効いてます。冷房効かす風が出る機械みたいなのがいっぱい立っていてその前を陣取るのがルーティンです。以上嫌いな地下鉄と好きな地下鉄でした。皆さんは嫌いな地下鉄好きな地下鉄ありますか?もしあればぜひ話し合って盛り上がりたいです。
よしとも