おもろーがい

この前の1月月例で後輩たちがものすごく上手くなっていてすこしエモさを感じました。つい最近大学生になったばっかりなのにもう5年生と考えると寂しくなってしまい涙を堪えながらこのたにっきを書いています。
でもまだまだ若手に負ける気はないので、ゴルフとお笑いに関してはこれからも全力で頑張ります。
おもろ老害のあだ名が欲しいAP

ひさみはいま。

みなさんお久しぶりです。アメ留でミネソタに来ています。私の1日を紹介してみます。

4:30 起床
朝ごはん 昼ごはん用サンドイッチを作って予習
5:50 ダッシュで出発。大体外は-10〜-20℃
6:30 回診で実習スタート
18:30 実習終了
19:15帰宅 22:00 就寝

想定していた「スタバ片手に優雅に出勤&帰りに映画見て〜」みたいなキラキラ⭐︎留学⭐︎とは程遠くヒイヒイ言いながらなんとか生活しています。駅から病院までラジオ聞きながら歩く20分が至福の時間。みんなに会いたいです…

入部以来最もゴルフに遠いですが部員のゴルフインスタ見て勉強します。ゴルフ垢で部員の写真動画見るの楽しみなのでじゃんじゃんアップロードしてくださいませ。2月に戻ったら春大会に向け急ピッチでゴルフ戻す所存です。

進級

って大学生になって初めて悩まされている人がうちの部活には多いんじゃないかと思います。
ぼくもその1人で、毎年ギリギリのラインでなんとか耐えています。先日のCBTの再試をクリアしたのでおそらく今後は留年はしないのではないでしょうか。なんでもギリギリ大学生活チャレンジ、多額の再試代と引き換えに無事亀井選手の判定勝ちとなりました。

がい

“おれのターン!!” 

みたいですね。たにっきの通知をこれほど早く感じたの初です、ついこの間書いた気がする。それほど最近は同じことの繰り返しで単調な日々なのかもしれません。
一瞬で過ぎ去りますよね、時間って。時間って一瞬で過ぎ去りますよね、よりやはりグッときますね、倒置法って。書くことがなすぎて流れるように書いてます逆に。
あ、ちなみに一人称おれではないです、日曜朝とかに多分やってるアニメのイメージ、見たことないけど。ごめんなさい本当に内容なくて。

今もなおWATASHIハ スタ、に囚われたアズカバンゆかこ

サンボマスター


好きです。ぐるぐる考えてメタ的な視点にがんじがらめになって性格が悪くなっている時はパッション感じるスピーチとかとかいわゆる泣ける映画とか見ることをわざわざ感動しに行くのはどうなんだろう、とか引いて考えちゃったりしますが、いざ音楽聴くとメッセージ突き刺さるし、そんな時だからこそ尚更刺さることさえあります。そんな時すら一瞬引いて斜に構えた自分が過りますが心の底からこれからを信じたくなる一瞬があるのは本当なので、そんな心動かされる「本気の一秒」を大切にしようと思うようになりました。これは朝井リョウの小説最近読み漁って思うようになったことでもあります。
もう年末ですね。時が過ぎ去るのが早いです。ふと聞いてみたくなった人にはサンボマスター「ヒューマニティ!」をおすすめします。
ひさみ

変わり者

 自分が変わり者だと自覚すべきだとご意見いただいて、もうちょっと思い切り良く素直にならないとなーっと思ったこの頃です。
 変わり者で思い出したんですが、僕が超変わってるなーっと思った人にこの前出会いました。その人はAI関連の会社をやってる社長さんで、人間の選択的不老不死を目指してるらしいです。
 皆さんマインドアプローニングってご存知ですか?ニューロテックを利用して人間の意識(神経情報)をAIと同期し、自我をアップロードすることを言うんだそうです。自我を仮想空間にダイブさせることで身体的、時間的制約を取っ払らうことができます。これによって自分が死にたい時に死ねるという選択を残した選択的不老不死に繋がるそうです。終始何言ってるのかわかんなかったですが、本人曰く人類と地球の未来と戦うビジネスらしいです。彼はイーロンマスクに並ぼうとしてました。これくらい目指さなきゃダメですね。
 
 最後に自戒としてその人からもらった言葉を書いておきます。「もっと自分を出せよ。俺らは変な人じゃなくて変えられる人と書いて変人だ。」

わら

渋滞

ってホントむかつきますよね。東北道の渋滞でおそらく人生の1割を失ってます。渋滞中は左側車線にいる方が早いとよく聞きますが本当なのでしょうか。真偽を調べてみました。渋滞時の平均速度を測定したデータによると左側車線は追い越し車線に比べて平均速度が1.5倍速いそうです。これは大きな差ですね。また車線変更を多用して隙間にねじ込んで進むよりも、ずっと左側にいた方が実は早く進めます。まぁどこにいてもおそらく5分も変わらないでしょうが、ゴルフ部の人はこの積み重ねで簡単な資格くらい取れそうなので、是非覚えて帰ってください。

たいら

夢実現


の生みの親。どうもAPです。
先日の秋大会の写真撮影時、みんなに阻まれてしまい夢実現のポーズをすることができませんでした。自分の無力さや周りの冷たい態度にその晩は思わず枕を濡らしてしまいました。
夢実現のポーズをしている今までの集合写真を是非見返してほしいのですが、他のどの写真よりも皆さん素敵な笑顔をされています。こんな素晴らしい文化をなくすのは非常にもったいないです。一生のお願いです。どうかこの文化を続けさせてください。

たのもしい


限りです。とうとう引退の時が近づいてきました。さすがに寂しいです。1年生の夏、ゴルフに打ち込んで大会で輝いている先輩に憧れたときがつい先日のように感じられます。それから半年後にコロナがやってきて…部活動が2年ほどできなくなりました。あの2年間は辛かったです、、、笑笑
そして、部活が本格的に再開したときにはもう自分は幹部代…コロナ前の部活を見てきた最後の世代として何ができるだろうか、何をすべきだろうか…と考えたときに、時代の過渡期に幹部代を任された身として、ゴルフ部が代々受け継いできた”良さ”を後輩に引き継いでいくことだろうと思い至りました。人それぞれ感じる良さは違いますが、僕が考える”良さ”は一年生の自分が感じた光景に凝縮されていて、それはゴルフ部が受け継いできたかけがえのない財産だと考えています。今の後輩達をみていると、その意志ははっきりと受け継がれていることがよくわかります。もう厳しいことを言うつもりはありません。たのもしいかぎりです。気負いすぎずたのしくやってください。

だりゅ

口癖

口癖って指摘されると恥ずかしくて喋れなくなりますよね、特にゴルフ部はすぐ他の部員の口癖が伝染するので、みんなで同じ言葉を繰り返してるだけな気もします。

入部当初は、なんかこの部活の人たち、「耐え」ばっかり言ってるな、私は染まりたくないから、「大丈夫だった」って絶対言うぞと思っていたのに、いつの間にか、今日のランまだ一周で耐えたなど、自然に使えるようになってしまっていて悔しいです。

部活の通常練も残り2回となり、今後部員と会う機会が少なくなったら、部活で流行ってる口癖についていけなくなるのかと思うと少し寂しいなと思ったりもします。

りお