ダグラスと大将

父親と2人でちゃんとご飯に行ったことがない気がしたので、昨日はダグラスと麻布十番の和食を食べに行きました。 大将が目の前でご飯を調理してくれるカウンター席で、お客さんは私とダグラスだけでした。 今回のコースの主人公はたけのこです。たけのこを最初に食べようと思いついたのは誰なんでしょうね〜と大将に語りかけるダグラス。大将は俯きながらたけのこをさばき、おかみさんはさあと微笑んでくれました。私が、豚が最初に掘って食べてたのを人間が真似たんじゃないと適当に言ったらダグラスは納得してくれました。 次に現れた登場人物は山椒でした。山椒好きのダグラスは興味津々でした。山椒が入ってる料理全てに対して、これは山椒のどの部位ですかとしつこく尋ねるダグラス。おかみさんは全ての質問に満面の笑みで答えてくれました。 おかみさんの山椒に関する知識の深さにダグラスは圧倒していました。 どこに行っても質問がやけに多いダグラスですが、こうして毎日新しいことを学んでいて、人生楽しそうでした。私もダグラスを見習って恥じらいを捨てて知りたいことを聞く姿勢を持ちたいと思うディナーでした。

明日からいよいよ

勧誘が始まりますね。ここまでも現役部員のみんな色々と準備お疲れ様です。約1ヶ月と長丁場ですが部員皆で力を合わせて頑張りましょう!僕もポリクリない日はできる限り参加させてください。6年生にもなり、今の1年生に自分はどのようにうつるんですかね。自分が1年生の時を振り返るととんでもなく当時の6年生が大人に見え、憧れを抱いたことを今でもよく覚えています。そういう存在になれる気は全然しませんが、老害だけには思われないように気をつけます笑。2年生にとっては初めての勧誘ですね。勧誘されて1年ちょっとで勧誘する側に回るって、当時の自分は何したらいいか本当に分からずあたふたしてました。先輩に色々なことを教えていただき、失敗したなと思うようなこともありましたが、何より楽しくできたのが印象深いです。勧誘は初対面で接する機会も多く、緊張したりすることもあると思いますが、とにかく楽しむことが大事です。その気持ちが新入生に伝われば、ゴルフ部の良さが自然と新入生に伝わると思います。あと勧誘期間中に、入部するか否かに関わらずこの子仲良くなれたなって思える人が1人でもできれば勧誘期間がより充実したものになると思います。
5年間の勧誘を振り返っていたら懐かしくなって、偉そうに色んなことを書いてしまいました。たくさん入部してくれるといいですね!
はりょ

ストーカーみたいな

趣味ができました。 最近時間があるので打ちっ放しにしょっちゅう行っていますが、いつも同じ梅里or中目黒or川越は飽きる、ということでいろんな練習場にドライブがてら行っています。特に、ゴルフYouTuberやインスタで見た打ちっ放しを探し出して、誰かいないかなと覗きながら練習しています。先日は大地TVでよく出てくるハンズゴルフクラブに行きました。さすがに大地さんはいませんでしたが、大地TVに出てくるあいりちゃんが左端の打席で練習しているのが見れました。あとは火曜日朝練後にでも丸山ゴルフセンターというところをショートコースついでに狙っています。プロコーチの辻村さんのインスタストーリー見ているとよく火曜日に週末の試合終わりの吉田優利を筆頭とするチーム辻村が練習しているので覗いてみたい。もちろん北谷津ゴルフガーデンも。さらには、各大学ゴルフ部が新歓ページなどで公表している「~練習場で、毎週~曜日~時練習に励んでいます!」的な情報からそのタイミングを狙って行って離れた打席で練習しながら彼らの練習を覗くのもいいなあ、と。日大とか見てみたいと思って調べたら彼らは専用練習場持ってたりするんですね、さすがでした。ガス代気にしながら行ける範囲で行ってみます。まあこれ全部公開情報だから問題ないはず??
ひさみ

朝トレ

朝トレ最高です、明朗快活という言葉がこれほど似合う物事は他にはありません。とても良いコンディションなのでたにっきの番が来ていることに気付きました。最高。トレーニング頑張りましょう。 トレ係

左右盲

って単語を聞いた事あると思います。正しくは左右失認とかいうそうです。病気とかではないのですが、右左が咄嗟に分からなくなる人のことを指すそうです。そしてまさに僕がそうなんです。いま車の教習所に通っているのですが、これがまた大変で、教官の指示にしっかりといい返事をしながら反対に曲がるため度々急ブレーキを踏まれ、真剣に怒られます。恐らくこの瞬間判断能力の欠落具合で僕の左に出るものはいないでしょう。あ、右か…! がい
iPhoneから送信

寝なきゃいけないのに

って明日4時起きに絶望しながら、たにっき書きながら思ってます。ゴルフ部に入ってから強制的に早起きする術は身に付けたのですが、早く眠りにつく術はまだ身に付けてないんです。皆さんどうやって早く寝ているんでしょうか。羊数えたところで寝れた試しがないので、色々試行錯誤してます。ツボ押し、全身の力を徐々に抜いていく、連想ゲームを頭の中でやる、等々たくさん聞きますよね。色々試したのですがどれも僕にとっては微妙でした。今のところおすすめできる方法は、ポルトガル語とかドイツ語など、全く理解できない長い動画を流しっぱなしにすると不思議と寝れる気がします。興味の無いどころか理解できないので、頭のスイッチがオフになる感覚があります。是非ラウンド前日に試してみて下さい。 たいら

iPhoneから送信

ブラインドタッチ

ができず、タイピングが遅すぎるので、大学に入ってからこの1年間、ワードのレポートは全て音声入力で書いていました。ですが、音声入力だと家でしかレポートが書けない上に、自分の滑舌の悪さに毎回びっくりしちゃうので、流石にこの残り少ない春休み中にブラインドタッチの技を習得しようと思っています。因みにこの文章も今、ブラインドタッチもどきで書いています。こんなに短文でも5分以上かかってしまいました。先が思いやられますね。

いけてない

最近マラソンの大会やそれ向けた走り込みでのオーバーワークで、ランナー膝(腸脛靭帯炎)を発症してしまいました。安静にするしかないらしいのですが、かと言って歩かないと何もできないので激痛と戦いながら毎日出かけています。脚を前に出す動きの的に痛むので、ゴルフには幸い影響がほとんどないのですが、たぶんあと1か月近くはヘンな歩き方をすることになると思います。足引きずっている人間を見つけたらどうかいたわってやってください。既往がまたひとつ増えた元キャップでした。

前回で味をしめたので

前回で味をしめたので、またおすすめの店を。今回はお手頃和食縛りです。一芯@代官山以外で挙げてみました。
・あわい@自由が丘 いつも予約必須なので正直教えたくない。コロナで最近空きがでてきたので今チャンスかも?コロナ前は全然取れないお店でした。何頼んでも美味しいし、お店の人もとても優しい。ガチャガチャ感なくデートにも◎。ただ年齢層は高めかも。とはいえお値段は良心的!自由が丘で和食といえばここ。お土産としても売ってるドレッシングが最高。
・あわよくばあー@中目黒、品川、渋谷 私が行ったのは中目黒ですが、雰囲気はイメージと違い全然静かでしっとり居酒屋。アヒージョが超おすすめで焼き鳥も大きめ&柔らかくて美味しい。席が狭いのが難点ですが、あまり問題なし。他の店舗は違うかもですがあくまで参考までに。
・豆腐料理 空野@渋谷、恵比寿 結構有名ですが、その名の通りお豆腐を使った創作和食がたくさん!豆腐好き必見です。専門店とはいえメニュー豊富で豆腐以外も全然あるし全く飽きません!竜田揚げ、豆乳クリームコロッケ、カマンベールチーズ、湯葉餃子など、何度でも行きたくなるお店です。
また長くなっちゃいましたが参考になれば幸いです。
ゆかこ
iPhoneから送信

生活と心を入れ替えます。

長かった解剖期間もそろそろ幕を閉じそうです。夏解を回避するためにも、頭頸部の口頭試問と定期テストを頑張りたい所存です。 一年間の成績が出て、総合GPAは1.40、合計落単数は8でした。最初Dが四つ見えた時は留年したと絶望しました。が、選考進級と1番上にはありました。そのあとすぐに学生課から電話があり、医学部長面談が翌日あるから来いとの事でした。面談が行われるまでは生きた心地がしませんでした。最悪、再試次第では留年などと言われる可能性があったからです。家に帰って母親に伝えるために待っていたら、母親が僕の顔を見るやいなや、なんでそんなに顔が青白いのと言われました。流石母親です。 そんなこんなで面談当日になりました。初めは頭頸部口頭試問前小テストがあって、必死に満点をとりました。その後に解剖がいつものようにありました。昨晩の勉強中や解剖中は一切集中出来ていませんでした。昼休みに入ると僕含めた4人で医学部長がいる2号館の7階に向かいました。電話して秘書課の方に迎えられ、待合室でとりあえず待ちました。その待ち時間の間は死神が近くにいるような気分でした。そして金井教授がいらして、いよいよ面談が始まりました。 内容は言えないこともあるので簡潔にまとめると、留年にするかどうかで教授達の間で凄い議論がなされ、最後に鶴の一声で金井教授が救ってくれたとの事でした。それを受けて為になるお説教を頂きました。最後はみんなで記念撮影もしました。その金井教授の御恩に報いる為にも、まずは解剖、その次に再試、そして期末テストを全力で挑みたいと思います。やはり僕は医学部に入ったので、勉学は必死にやっていきたいです。 実は医学部に入る為の面接の時の面接官は金井教授でした。その際に、「君が慶應医学部に来たい気持ちがよく分かった!」とおっしゃってくださいました。その言葉で自信がついて、最後まで勉強を頑張れました。それなのに今回はこのような形で再会することになりました。情けないです。医学界においてもスーパースターであり本当に遠い存在ですが、お話の中で親近感も湧いたのも事実です。勝手にですが、一人の恩師として心に留めといて、少しでも近づけるように改めて再スタートを切りたいと思います。
iPhoneから送信