喉元過ぎれば熱さ忘れる

ゴルファーはちょっと昔のことをすぐ忘れますよね。
ラウンド中ダフリひっかけをして「こんなはずじゃないのに💢」とキレているけれど、練習中も同じような球よく打っていた、なんてのはあるあるです。

練習の平均値よりベストショットを想定してしまうということに限らず、苦しんだシーズン丸々記憶から抜け落ちがちな気がします。最近思い出しましたが、私的にしんどかったのは2年生夏〜冬でした。

100切りして白ティーに移った途端に半年100切りできなかったり、1年生にスコア追い越されて涙目になったりしていました。2年2学期がコロナ規制で私だけ部活に参加できない間は、父親と2サムラウンドで不貞腐れ、当たり散らかしていました。後輩陣とプレーするとえぐった時のメンタルの保ち方が大人だなあと尊敬するばかりです。

脱出したきっかけはスキーにハマったことと、新人戦開催説が一瞬出て選手として頑張ろうと思ったことでした。とりあえず週一のレッスンだけは続けていたことも効いた気がします。

そうへいと先日この話が話題にあがりました。そういえば、今の選手陣も下級生の時は全然叩いていた気がします。

今は全体的に上向きな雰囲気を感じますがしんどめの人は今度車内でゴルフ部でえぐったことを聞いてみると面白いかもしれません。いつか必ず波に乗れるようになるし、うまく行き始めたらそんなこともあったなぁくらいのエピソードトークになると思います。

ひさみ

ラッキー7

港区ではなく中央区の話でもしますか。

なんと令和7年7月7日、ラッキー7の日に、ある方々に連れて行ってもらって夜の銀座デビューしちゃいました!いわゆる”高級クラブ”です。

世界は広くて深いんだなぁと思いました。

もし”クラブ”と”キャバクラ”と”ラウンジ”の違いを知りたかったら僕に聞いてみてください!

ピカ太郎

5年生

ってまじで大学の同期の友達が減りますね。ポリクリでしか学校行かないし、そのポリクリもあんまり行かなくていいし笑
たまに病院ですれ違った同期とも「いま何の科なの」とありきたりな会話ばかりになってしまいます。
なーんて話をしていた102の先輩方が1年の時のぼくはすごく大人で話しかけてもいいのかわからない先輩に見えていました。

4個離れたクソガキみたいな先輩がつまらない話してるときの対処法を勉強したい1年生がいたらぜひご一報を、かめいラジオの餌食にします笑
がい

ミニマリスト

初期研修での一人暮らし、どんな部屋にしようかワクワクしながらネットサーフィンしていたところ「ミニマリストしぶ」というYouTuberに辿り着きました。
是非皆さんにも見てもらいたいのですが、彼の部屋は白1色で生活感がゼロ。ミニマルで研ぎ澄まされた空間に妙な憧れが湧いてきます。

僕も彼のような部屋にして、余計な煩悩を削ぎ落とし、地に足つけて落ち着いたピンク病院研修医生活を歩みたいです。
ap

置いてきぼり

今日久しぶりに朝練に行ったら、新しい雰囲気の部活になっていました。フレッシュで眩しくて、浦島太郎の気持ちです。竜宮城には行けてないのに。
金子には、もう一年生の名前全員覚えました?と言われて少し寂しかったです。老いたくないと思っていましたが、こんなことなら玉手箱を開けてしまってもいいかもしれないです。

りお

曲がる予感のしない部員

適当で有名な服部です。
風月はティーショットゲーと言われているくらい左右OBが多いコースで、毎回ティーショットを打つ前に神頼みと共に、ボールに今までの感謝と愛情を伝えています。
そんな中で一緒に回っていてOBする予感が全くしない部員を考えてみました。

・えばかい
結構個人的に圧倒的なのがえばかいで、OBしてるイメージはほぼ無く綺麗な高弾道のドライバーを打っている印象しかないです。

・どりゅさん
同じキャロウェイのAIsmokeのドライバーを使ってるはずなのにここまで性能に差が出るのかと、真剣に1Wの個体差を考えてしまうほど僕の何倍もティーショットが安定してます。これで飛距離もあるので恐ろしいです。

・藁谷の5鉄
友情出演の藁谷くんです。月例の風月でドライバーはOBするからティーショットを全部5鉄で振っていて、430yardのpar5も5鉄-6鉄で2オンしていたらしく、その話に感銘を受けました。OBする気配もなかった様子で、飛距離も男性平均のドライバーキャリー(200-230y)とほぼ同じだと思うのでランクインです。

転換点

暑くなってきました。梅雨はもう明けたのかわかりませんが、30℃を超える快晴の日が続いています。
これを書いている今日も、外が暑すぎるので授業が終わってすぐに家に帰って呼吸器の勉強をしていました。明日が試験なのに今日から始めるというのが最近のスタイルになってきています。落ちたもんだとは言いたくないですが、僕は理解するのがゆっくりなタイプで長期記憶に持ち込みたいのですが、多分これでは完璧にはならないです(頑張るよ)。
まだ今日までにMEPのレポートもやらなきゃいけないので今日はこの辺で。

ゴルフについてですが、最近はスイングFを諦めスイングGに移行しました。1年生デビューラウンドではロングパットが下手だったのでチッパーを考えています。これはルール的におけ??

吉田

シーズン

が気づけばあと1週間になっていて驚きを隠せません。そろそろ皇居ランの季節ですね。ちょうど一年生と仲良くなれるくらいの時期なので、意外と皇居ランは好きです。
先日新人戦歓迎会がありましたが、こんなにも一年生がゴルフ部に溶け込んでくれるなんて思いもしていなかったので、めちゃくちゃ嬉しかったのを鮮明に覚えてます。特に片山と一緒に歩きながら三次会の店に行ったのはいい思い出です。なぜか記憶は少し曖昧ですが。
合宿や大会を経て、もっと仲良くなれるのを楽しみにしています。

4年になって権力を持ちはじめたひらやま

シーズン

が気づいたらあと2週間になっていてびっくりしています。シーズン中はゴルフ部のみんなと会いすぎて、4.5月のカメラフォルダを見たらほとんどゴルフ部でした。練習多すぎるし、部員と会いすぎてると思うのですが、オフシーズンになるとちょっと寂しくなったりします。

新歓、新人戦、デビューラウンドとイベントが進んでいき、トレ打ち上げが近づいていて楽しみです。

今日はもっちーとりなのデビューラウンドに来ています。もっちーが本当に上手で、回っていて楽しそうで嬉しいです。寡黙なもっちーに、「ナイスイン」と言われた時は嬉しかったです。

後半ハーフは、濃霧で20y先が全く見えない状況のゴルフでした。グリーンの位置と縦距離が全く分からない中、ベタピンした時はアドレナリンが出ました。
どりゅさんとも話していたのですが、意外と濃霧の中でのゴルフの方が、景色が気にならなくてショットに集中出来る感覚があったので、普段もアライメントを決めたあとは、景色に惑わされないようにしたいと思いました。

今年の夏はブヨと日焼けに打ち勝ちたい

りか

新人戦

が終わりましたね。1年生ぶりのキャディは緊張しましたが、理沙が無事優勝してくれて晴れやかな気分です。もうゴルフ部でに私の役割は終わりました。
理沙のプレーをみてスコアをだすためには曲がらないことが1番大事だと学びました。今まで飛距離しか追い求めてなかったのですが前提からそもそも違うのがわかりました。
これから頑張って東医体までに調整します。

そんなことを言っているのですが今はテスト期間中でそれどころではありません。過去問ゲーだと思ってた消化器が2割しかみたことある問題がなくて本当に落ちたかと思いました。あと2週間、テストを一個も落とさずに通すのは自信はないのですが頑張ろうと思います。

かなん