一昨日

まで祖父のお葬式でてんやわんやでした。
僕はおじいちゃんが大好きで、尊敬していたので数日前に失った時は相当心にくるものがありました。
濃い数日でした。
僕は祖父の長男の長男なので、葬儀の準備や挨拶周りが大変でした。信じられない程多くの人が葬儀に参列して下さり、葬儀は数日に渡って行われたのですが、毎日毎日、都合を見つけて来てくださった新しい人が来て、挨拶が絶えずこの4日間は一生分の会話をしたと思います。中には偉い人も居て、とても緊張しました。会う人会う人が祖父の話をして下さり悲しむのを見て、祖父の偉大さを感じ、自分の葬式にはこんなにたくさんの人が来てくれるのだろうかと寂しくなりました。
また、初めて夜伽という葬儀場に寝泊まる経験もしました。遠くに住んでる従兄弟と久々に会えて話せたのは嬉しかったです。

テストまずい

よっしーと

選挙

最近、参議院選挙が話題になっています。
よく「政治と宗教と野球の話はしない方がいい」なんて言いますが、僕は選挙の話をするのはけっこう好きです。もちろん気心の知れた間柄で、という前提ですが。みんながどういう考えで投票しているのか、なぜ賛成したり反対したりするのか、そういう素朴な疑問に興味があるからです。

僕は18歳のときから、毎回欠かさず投票に行っています。
というのも、政治にちょっとロマンを感じているからです。
政治家って、言葉だけで人の心を動かして当選を目指し、自分の考えで国を動かそうとしますよね。そのうえで、与党と野党の争いがあったり、党内での派閥があったりして、まるで「信長の野望」みたいな勢力図争いが繰り広げられている。誰がどんな戦略で国民の支持を集めるか、そのドラマに自分も参加しているような気分で、投票所に足を運んでいます。

…なんて、ちょっとカッコつけたことを言ってみましたが、正直、少し前までは軽い気持ちで投票していました。
都知事選では政見放送が面白かった後藤輝樹に、3年前の参院選では当時話題だったガーシーに投票したこともあります。いわば、ポケモンでいう「コイルショック」、イナズマイレブンでいう「五条勝事件」的なノリです。

まさかのことに、ガーシーは当選してしまい、
自分の一票にも日本を変えれる力があるのだと驚きました。その後、彼は一度も国会に現れず、除名されました。ネットには「こんなやつに投票するバカがいるから日本はダメになる」なんてコメントもあって、さすがに胸が痛くなりました。

でも一方で、ああいう”とんでもないやつ”がいることで、
僕みたいな当時政治に興味がなかった若者が「投票してみようかな」って思えたのも事実だと思うんです。だから、どうか僕のことはあんまり責めないでくださいね。

ちなみに、その話を普段とっても優しくて、いつでも僕を肯定してくれるおばあちゃんにしたら、
なんとも言えない、しょんぼりした顔をしていました。
僕までちょっとしゅんとしてしまいました。

たいら

茨城

僕の出身は茨城県のつくば市です。茨城県といえば魅力度ランキング最下位常連の県ですが、ここで茨城県の名所をいくつかご紹介したいと思います。

① 袋田の滝:結構迫力があって、冬の凍った滝も綺麗です。日本三大瀑布です。
② ひたち海浜公園:初夏に一面ネモフィラという青い花が広がる丘が有名です。
③ 偕楽園:日本三名園ですが、行ったことはありません。
④ JAXAつくば宇宙センター:宇宙に興味がある人にはとても楽しい場所です。

こんな感じで、やはりパッとするものはありませんでした。でも、茨城県の良さはおそらくその平凡さなのでしょう。

望月

友達

先週火曜日、午後から友達とカフェに行きました。久しぶりに会ったので話が弾んで、時間があっという間に過ぎました。新作のケーキを頼んだらあんまり美味しくなくて、挑戦するのはあんまりよくないなと思いました。大学に入って別々になっても高校時代の友人と頻繁に会って息抜きも必要だなって思いました💪
まゆ

友達100人できるかな

医学部は1学年約110人。つまり、同期全員と友達になればこの目標は簡単に達成できる!!と思っていた時期がありました。私は自分で思っていた以上に内向的らしく、新たにできた友達はすごくすごく甘めに見て30人程度でしょうか。もっと友達欲しいです。次のたにっきが回ってくるまでには友達50人越せますように🙏

たかりな

ラウンド

入部して3ヶ月、ゴルフ部でのラウンドに何回か行って、いろんな先輩と周らせてもらえてます。今の達成度は10/21人で47.6%なのでコンプ目指して頑張りたいです。今週の月例も初めてのパーティなので楽しみです。
この前の土曜日はりなと同じ組で周って、初めての同期とのラウンドでした。学校で四六時中一緒にいても、ゴルフを一緒にするのは新鮮でとても楽しかったです。110同期ラウンド行きたいです。

りさ

喉元過ぎれば熱さ忘れる

ゴルファーはちょっと昔のことをすぐ忘れますよね。
ラウンド中ダフリひっかけをして「こんなはずじゃないのに💢」とキレているけれど、練習中も同じような球よく打っていた、なんてのはあるあるです。

練習の平均値よりベストショットを想定してしまうということに限らず、苦しんだシーズン丸々記憶から抜け落ちがちな気がします。最近思い出しましたが、私的にしんどかったのは2年生夏〜冬でした。

100切りして白ティーに移った途端に半年100切りできなかったり、1年生にスコア追い越されて涙目になったりしていました。2年2学期がコロナ規制で私だけ部活に参加できない間は、父親と2サムラウンドで不貞腐れ、当たり散らかしていました。後輩陣とプレーするとえぐった時のメンタルの保ち方が大人だなあと尊敬するばかりです。

脱出したきっかけはスキーにハマったことと、新人戦開催説が一瞬出て選手として頑張ろうと思ったことでした。とりあえず週一のレッスンだけは続けていたことも効いた気がします。

そうへいと先日この話が話題にあがりました。そういえば、今の選手陣も下級生の時は全然叩いていた気がします。

今は全体的に上向きな雰囲気を感じますがしんどめの人は今度車内でゴルフ部でえぐったことを聞いてみると面白いかもしれません。いつか必ず波に乗れるようになるし、うまく行き始めたらそんなこともあったなぁくらいのエピソードトークになると思います。

ひさみ

ラッキー7

港区ではなく中央区の話でもしますか。

なんと令和7年7月7日、ラッキー7の日に、ある方々に連れて行ってもらって夜の銀座デビューしちゃいました!いわゆる”高級クラブ”です。

世界は広くて深いんだなぁと思いました。

もし”クラブ”と”キャバクラ”と”ラウンジ”の違いを知りたかったら僕に聞いてみてください!

ピカ太郎

5年生

ってまじで大学の同期の友達が減りますね。ポリクリでしか学校行かないし、そのポリクリもあんまり行かなくていいし笑
たまに病院ですれ違った同期とも「いま何の科なの」とありきたりな会話ばかりになってしまいます。
なーんて話をしていた102の先輩方が1年の時のぼくはすごく大人で話しかけてもいいのかわからない先輩に見えていました。

4個離れたクソガキみたいな先輩がつまらない話してるときの対処法を勉強したい1年生がいたらぜひご一報を、かめいラジオの餌食にします笑
がい